2日目は高尾山ハイキングと本命のリニア。朝からウキウキ気分。
高尾山のケーブルカーの始発8時に合わせて立川のホテルを出発。立川駅のコインロッカーに荷物を預けました。

ケーブルカーの駅は人もまばら。周りは紅葉です。

ケーブルカーは緩やかな坂から急な坂になり、真ん中付近ですれ違い。

さらに角度をまし、激坂。シートに座っていても前のめりになり、お尻がすべりそう。すれ違った場所が平地に見えるくらいです。
ケーブルカーを降りたら1号路という初心者向けのルートを歩きました。途中お寺があり、さらに登って599メートルの頂上へ到達。
空気が霞んでいて見晴らしは良好とまではいきませんでしたが、スカイツリーがなんとか見える程度でした。

10時ちょっと過ぎ、帰りはリフトで。下りのリフトはガラガラです。
リニア見学センターに向かう途中、大月駅前で昼食。ゆっくり食べていたらセンター行きのバスに乗り遅れました。急遽、富士急に乗り換え。ここでラッキーな電車に乗ることができました。はちべえが大好きなパーシー(トーマス)の電車。


中も外もトーマスだらけ。
そしていよいよリニア見学センター。私たちより早い体験便のリニアが走っています。「速い!」

そして、試乗する便の集合時間16:15が近づいてきて集合場所へ向かいました。

まずは記念撮影だそうで、係員が各自のカメラで撮影してくれました。

試乗に関する説明を受けた後、誘導されながら車中へ。みんな撮影しまくり。
そして16:40出発。約30分間の運行。
○=出発点。●<--42.5km-->▲ ほぼマラソンコース。
甲府方面●--------------------○---△-----▲東京方面
まず東京方面に後ろ向きで320km/hで走行。
次に甲府方面に500km/hで走行。
更に出発点と東京方面の中間地点△まで500km/h。
△から○へ285km/hで走行し終了。
320km/hは東北新幹線の営業最高速度、
285km/hは東海道新幹線の営業最高速度だそうです。
ほとんどトンネルです。天井からの液晶モニターで速度と前方の様子をみるしかありません。
座席から見る窓の外は通り過ぎる蛍光灯がチカチカして目が疲れます。
たまにトンネルを出た3~4秒で富士山を見ることができました。
走行中の動画はYouTubeに多くの方がアップされているので、そちらをご覧ください。
YouTubeリニア体験乗車
乗り心地は、静かだけど意外と揺れました。時速980kmの飛行機のほうが煩いけど揺れません。新幹線は静かで揺れません。営業が始まる2027年には改善されていることでしょう。
降りてきたとき、外は暗くなっていました。

最後の撮影。
この後、大宮のホテルへ向かいました。
(途中、立川でコインロッカーの荷物を出しました)
最近のコメント