昭和の日に昭和の町へ
4月29日に大分県豊後高田にある昭和ロマン蔵および昭和の町に行きました。この29日は昔、昭和天皇の「天皇誕生日」、そして「みどりの日」、現在は「昭和の日」として国民の祝日なっています。
自宅から車で途中高速を使い2時間30分。程よいドライブ。
中は昔の駄菓子屋や当時の漫画、お菓子、レコード、おもちゃ等等あらゆるものが展示されていて、と~ても懐かしい思いに浸れることができました。
屋外には当時私が中学高校生当時の車も展示されていて、さらに幼児期に見た覚えのあるオート三輪、しかもレアなタイプも展示。これには見入ってしまいました。
方向指示器がアポロ(腕方式)です。内部はというかドアがないから外部か?(笑)エンジンむき出し。そこにまたがるのだからオートバイです。ハンドルもまさにオートバイ。違いはリバースギアでバックできることでしょうか。
施設の外の商店街(昭和の町)を歩いてみるとここもレトロ。流れている音楽もナツメロ。そしてガソリンスタンドには今は見ることがない給油機。
「昭和石油」だなんて、ここまで「昭和」にこだわっている。でもガソリンが安い。
十分に楽しめました。
帰りは唐揚で有名な中津市によって中津城見学と鶏唐揚を買いました。店の方が「遠くからですか」と聞いてきたので「福岡です」というと特に反応なし。揚がるのを待っている間、店内の掲示物を見ていたら、うちの近くにも出店していることがわかってしまった。ちょっと喜び減。唐揚は美味しかった。今度は近くの店で買える。
| 固定リンク
コメント
給油機、初めて見ました。
昭和何年ごろまでこういうのだったんでしょうか?
子供のころ見たけど(父親の車で)記憶に無いのかも知れません。
投稿: キウイ | 2013年5月 1日 (水) 13:34
>>キウイさん
私は現役のこのレトロな給油機を見たことがあります。中学生の頃だったような気がします。記憶があやふやです。田舎だからあったのかもしれません。
どのように使うのかも当時は知りませんでした。
でも先ほど知りましたo(*^▽^*)o。ネットは便利ですね。
投稿: 十弦 | 2013年5月 1日 (水) 22:42
おもしろいところですね。 昭和はやっぱり私たちの時代ですね。
から揚げ。。 美味しそうです。。 有名なんですね。 九州って おいしいものありすぎです!
投稿: おこめ | 2013年5月 3日 (金) 17:00
>>おこめさん
昭和の町、かなり面白かったし懐かしかったです。
いつの日か「平成の町」ってのができるのでしょうね。
今日はうちの近くに出店している唐揚げの店で買ってきました。味はほとんど同じなのでしょうが、本場で買ったような有り難味がありませんでした(^^;
投稿: 十弦 | 2013年5月 3日 (金) 22:27
近所で買ったら 気が抜けたのではないですか?
せっかく 遠いところまで行かれたあとではね。。。
投稿: おこめ | 2013年5月 5日 (日) 03:56
>>おこめさん
期待度の違いもあったと思います。
一番の原因は、店員です。
店員は厨房に一人だけで、接客と調理をこなしていました。
それが、くしゃみをするんですよ。くしゃみは生理現象だから問題ないのですが、マスクをしていない、かといって手で口を覆うわけでもない。しぶきが厨房内を漂ってます。一度だけではなく、4,5回しましたよ。そして鼻をすする。
私たちが注文したのは油の中で揚げている最中だから直接被害はありませんが、一時が万事です。前工程でしぶきを浴びたかも知れませんね~。
食べ物を扱う者の行動とは思えません。
投稿: 十弦 | 2013年5月 5日 (日) 04:43